
- AIや機械学習などのGPUやメモリが十分いるプログラミングの勉強したいけどGPUのあるパソコンがない / 高くて買えない
- GPUはあるけどメモリが4GBしかなくて不安
- Windows/Mac/LinuxでAIや機械学習をやりたい
- Pythonをとりあえず初めてみたいけど環境構築は苦手

その悩みをこの記事で解決します!
実はGPUのついていないパソコンでもOSがWindows、Mac、Linuxでも関係なく無料でなんの環境構築もなしにGPUやメモリ12GBを搭載した環境を使うことが可能です
もちろんAI・機械学習などのGPUやメモリを多く使うようなプログラミングでも問題なく始められます
GPUがついてないのにGPUを使えるってどういうこと?それってクラウド環境を無料枠で使うってこと?OSごとにやり方が違うんじゃないの?と思われるかもしれません
今回紹介する方法では、完全無料でGPU付きメモリ12GBのパソコンと同じような処理時間で、OSごとにやり方は異なりませんのでご安心ください
唯一必要なのは、ブラウザ(Google Chrome, Firefoxなど)とインターネットに繋がること、Googleアカウントです
今回はそれを実現するGoogle Colaboratoryというサービスについて紹介していきます
Google Colaboratoryとは?
Google Colaboratoryとは、Googleが提供するGPU環境をブラウザ経由で無料で使用してPythonプログラミングやhtmlなどのマークアップ言語、LaTeX形式記述による数式の記述ができるサービスです!
Jupyter Notebookを使ったことがある方は、あれをローカルPC情ではなく、ブラウザ経由でしかもGPU環境と豊富なメモリ付きの環境で実行できるようになり、さらに数式の記述にも対応したものと考えてもらっても良いです!
そこにどんどんPythonコードを記述してプログラミングを実行でき、さらにGPUやメモリが十分に与えられているのでとても無料とは思えないほどありがたいサービスです
Google Colaboratoryを使ってみよう
まずはブラウザからGoogle Colaboratoryのサイトにアクセスします


Google ChromeでGoogleアカウントにログインしている方は自動でログインされますが、ログインされない場合は、上記の右上のログインボタンからGoogleアカウントでログインしてください
左上のファイルメニューからノートブックを新規作成をクリックしてください

下記のような画面になっているかと思います

左上の「HelloColab.ipynb」の部分はファイル名なので適当に変えてください
ランタイムメニューのランタイムタイプを変更をクリックしてください

下記のようにハードウェア アクセラレータをGPUになるように変更して、保存を押してください

真ん中にある再生ボタンのようなものがありますが、その右側にPythonのコードを記述していきます

例えば上記のようにprint(‘Hello World’)と記載して、左の再生ボタンを押してみましょう
再生ボタンを押すとコードが実行され、上記の例ようにHello Worldと実行結果が下に表示されると思います
基本的にAIや機械学習、データ分析などで用いるpythonライブラリはインストールされている状態ですが、必要なものがあれば下記の!付きのコマンドを使えばLinuxコマンドを使用することができます
!pip install [インストールしたいライブラリ]
ためしに!free -h(メモリを確認するコマンド)でLinuxコマンドがきちんと動くか確認してみましょう

12GBあることが確認できますね!
続いてGPUがきちんと認識されるか!nvidia-smiコマンドで確認してみましょう

おめでとうございます!これであなたはGPU、メモリ12GBのPython実行環境を手に入れました!
これでどんなスペックのPCからもブラウザ経由で、AIや機械学習といったプログラミングの実行ができます!
最後に
こんなに簡単に、しかも無料で高スペックの環境を使わせてくれるとはGoogleさんも太っ腹ですね
本ブログでは今後AIや機械学習のプログラミング方法についても記載していきますので、そちらを参考にしながらGoogle Colaboratoryを活用してAIや機械学習に取り組んでみてください
またPythonの基礎やAI・機械学習のプログラミングの入門におすすめの書籍を下記にはっておきますので、書籍でしっかり勉強したい方はこちらもどうぞ
Pythonの基礎から、ライブラリの紹介、データ分析、機械学習に至るまでを体系的に学べます
具体的なアプリ開発としてAI・機械学習プログラミングに取り組みたい方はおすすめです
コメント